ヨソはどうやってるの?〜NPO法人運営のアレコレを他団体と語り合ってみる〜
お申し込み・お問い合わせ
下記フォームまたはメールにて、メールアドレス・お名前・所属法人名・役職/役割をお送りください。
https://aka-tsuki.org/yosodou_form/
info@aka-tsuki.org(担当・永田)

「スケジュール通りに活動が進まない!」
「メンバーが減ってきた」
「連絡ツール、何を使ってる?」
などなど、 NPO運営の現場で起こるアレコレ、どう向き合って対応していますか。こんな時、ヨソはどうやってるんだろう?と気になることも…。たった1つの正解ではなく、色んな工夫や悩みを他のNPOとも語り合いたい。そんな希望にお応えできる企画をご準備しました。
運営の工夫やヒントが見つかる。
また、あなたの団体の取り組みが、他の誰かの役に立つことがあります!
まずは11月1日(水)のイベントへ!!
対象:福岡市内のNPO法人理事・職員等
参加費:無料
主催:福岡市 企画・運営:認定NPO法人アカツキ

お申し込み・お問い合わせ
下記フォームまたはメールにて、メールアドレス・お名前・所属法人名・役職/役割をお送りください。
https://aka-tsuki.org/yosodou_form/
info@aka-tsuki.org(担当・永田)
企画のプログラム
STEP1 もちより経験共有会
11月1日(水) 14:00~16:30 定員:30名
会場:福岡市NPO・ボランティア交流センター・あすみん
(福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス 4階)
現場で起こるアレコレ、「ヨソはどうやってるの?」「ウチはこうやってるよ!」
などなど… 他団体と集まって、おしゃべりからヒントを探し合いませんか。 相談する側、アドバイスする側に分かれるのではなく、フラットに学び合いましょう。自分ではつまらない話と 思っていても、「ヨソ」から見たら大きな財産やヒント、アイデアが満載かもしれません。また聞いたことを必ずその通りにする必要はありませんので、あくまでも参考に。 団体へのニーズ調査で回答の多かったテーマを準備しています。
STEP2 視察と報告会
11~12月 希望者 もっと知りたい と思ったあなたは!
共有会でおしゃべりするうちに、「ヨソはどうやってるの?」と、もっと気になってきたら、希望する団体を視察できます。団体名、もしくは、こんな団体ありますか?というお声をもとに、視察先のマッチングと先方団体へのアポイントを、アカツキと福岡市が協力します。交通費の補助や、先方への謝金、視察参加団体の報告会も準備しています。
STEP3 個別実践サポート
2024年1~3月(団体として参加)
共有会や視察で真似したい工夫が見つかったら、実践につながるサポートをします。アカツキと福岡市が、対面/オンラインの伴走支援で、情報提供・ツール紹介・資料共有・調査・企画設計等、最大5回まで対応いたします。
本事業のコーディネーター
■認定NPO法人アカツキ
依頼団体の中に入り、ファンドレイジング・法人事務・内部コミュニケーション等について、分析から施策設計、実施までを一緒に行う、伴走型のコンサルティングをメインに行う。2018年度より、「立ち止まり対話するための助成金・AKBNファンド」のプログラムによる助成支援も開始。

本事業のアドバイザー
※アドバイザーはもちより経験共有会や視察と報告会への同席や、視察先の候補となって頂くこと、企画全体への助言等を担って頂きます。
■上田 あい子 氏
NPO法人ウィッグリング・ジャパン 代表理事
P&Cプランニング株式会社 代表取締役
■柴田 亮 氏
NPO法人青少年の自立を支える福岡の会 理事長・職員
社会福祉士
■上村 一隆 氏
認定NPO 法人箱崎自由学舎ESPERANZA 副代表
福岡県教育相談ネットワーク会議 委員
■志賀 壮史 氏
NPO法人グリーンシティ福岡 理事
博士(芸術工学)
■服部 美江子 氏
認定NPO 法人障がい者より良い暮らしネット 理事長
福岡県肢体不自由児者福祉連合会 副会長
お申し込み・お問い合わせ
下記フォームまたはメールにて、メールアドレス・お名前・所属法人名・役職/役割をお送りください。
https://aka-tsuki.org/yosodou_form/
info@aka-tsuki.org(担当・永田)