背景や意義の理解を、現場の実践につなげる研修・講座
アカツキでは、企業や行政とは違う、NPO・市民活動ならではの強みや工夫、その背景にある法制度設計にも焦点をあて、研修や講座を設計、実施しています。オンライン・対面のどちらでも可能です。
ひとつの“正解”としての理論やテクニックを紹介するのではなく、様々なパターンの実践事例紹介やワークを交えるため、活動の分野や団体の規模が違っていても、それぞれの現場に持ち帰り実践することができます。
⇒ アカツキの理念/姿勢/取り組み/ロゴマークについては、こちらからご覧ください
このようなご要望にお応えできます
ニーズやご予算に応じて、複数のテーマを組み合わせたり、複数回の連続研修としたり、セミナー後に個別コンサルティングとセットで実施するといったことも可能です。
また、参加者に納得感を持って話を聞いて頂けるよう、その地域で活躍するNPOの方にも登壇いただき、公開インタビュー方式にて、個別具体的な事例と、普遍的な理論や手法を結びつける工夫も行なっています。
「これから団体を立ち上げようと思っている」 「理事にNPOのことを学んでほしい」 | ▶︎ | NPO法人運営講座 NPO法の制定背景や法人格の理念と、必要な法的手続き、役員の責任や財務の考え方、団体運営の事例などをお伝えします。 | |
「書類提出や会計実務に不安がある」 「正しい知識の調べ方がわからない」 | ▶︎ | NPO法人の事務講座 「NPO法人事務体制整備ノート」を活用し、実際に実務で陥りやすい間違いや整理の工夫、企業との違いなどを解説いたします。 | |
「NPOと行政の間で言葉が通じない」 「協働制度の運用がうまくいかない」 | ▶︎ | NPOと行政の協働研修 NPOと行政の考え方・制度や仕組みの違い、ズレを埋めるための工夫、協働に関する制度設計や運用のポイントをご紹介します。 | |
「寄付集めを始めたい」 「助成金・補助金・委託事業に依存した体質を変えたい」 | ▶︎ | ファンドレイジングセミナー 資金調達全般から、寄付の意義や動機、実践事例や分析のフレームワーク、文章や写真の見せ方などをお伝えします。 | |
「認定基準がわかりにくい」 「認定のメリット・コストを知りたい」 | ▶︎ | 認定NPO法人取得セミナー 認定制度の意義から基準の理解、メリットと事務負担、基準クリアのための対策・準備のポイントを解説いたします。 | |
「会議で意見がでずに悩んでいる」 「リーダーとスタッフの間に意識のズレがある」 | ▶︎ | コミュニケーション研修 立場が異なるスタッフとの間の、聞く・伝える・受け止めるマネジメントの技術や考え方をご紹介します。 |
*職員の永田賢介は、2013年〜2023年に福岡市共働促進アドバイザーを担いました。
*職員の白神加奈子は、日本ファンドレイジング協会の認定ファンドレイザーです。
アカツキの研修・講座の特徴
ポイント1
小さな実践をベースに
理論はもとより、実際に自団体やクライアントが実践の中で得た具体的な知見を基に、内容を設計しています。
ポイント2
手を動かして考える
知識の一方通行ではなく、ワークシートやクイズ形式も活用しながら、参加者に考えてもらう機会をつくります。
ポイント3
質疑応答で個別対応
質疑応答の時間をしっかり確保することで、拾いきれなかったニーズや、個別具体的なお悩みも対応します。
これまでのご依頼実績
<講演依頼>
福岡県、福岡市、北九州市、古賀市、宗像市、大野城市、苅田町、新宮町、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、大分県、大分市、日田市、山口県、岩国市、青森県、愛知県、東京都北区、東京都町田市、福岡市文化芸術振興財団、福祉医療機構(WAM)、JANPIA、ワーカーズコープ、日本ファンドレイジング協会、コングラント、シン・ファンドレイジングパートナーズ、中小企業家同友会、九州労働金庫、NPO会計税務支援福岡、NPO会計支援センター、九州大学、九州産業大学、立教大学、名古屋大学、浄土真宗、日蓮宗、NGO福岡ネットワーク、ジョブサポート福岡、ジャパンマック福岡、子どもNPOセンター福岡、まちぽっと、など
(自治体名は当該地域のNPO /ボランティア/市民活動支援センターからの依頼を含みます)
<大学での講義>
北九州市立大学法学部政策学科・非常勤講師(政策実務特講)
2014〜2020年度:永田/2021〜2024年度:雪松
西南女学院大学人文学部看護学科・非常勤講師(NPO論)
2015〜2020年度:永田/2021〜2024年度:雪松
受講者の声
これまでに、アカツキの研修・講座に参加してくださった方の声です。
NPO法人運営講座
>>実例を交えながらのお話しでとてもわかりやすかった。活動の考え方など共感出来るところも多く、励みになりました。
>>NPOの存在価値について、改めて考える機会となりました。
NPO法人の事務講座
>>事務職のあるあるを共有できたのは、個人的にはとても助けになりました。
>>NPO立ち上げで会計を担うため参加しました。民間の会計より複雑でとても参考になりました
コミュニケーション研修
>>研修会終了後早速、家族で褒め方を工夫して声かけをしたら、面白いほど効果がありました。
>>お金ではない動機づけでの仲間作りを自分たちの活動に合わせて整理してみたい。
参考料金
ご希望のテーマや受講者層、ご要望に合わせて、実施形式をご提案差し上げます。以下は基本的な単価基準ですが、ご予算に合わせた範囲の調整も可能です。
ご相談とお見積もりは無料となっており、検討の結果、依頼しない という判断も全く問題ございません。まずはご要望や希望するテーマなどをお気軽にメールでご相談ください。
・1回2時間程度の研修・講座(4〜6万円程度)
・(20〜40万円程度)
・年間を通しての伴走支援/福岡県・東京都以外(30〜70万円程度)